日本では、アベノミクス効果や開催を目前に控えている東京オリンピックの影響によって、首都圏を中心とした不動産価格が上昇傾向にあります。
また、2019年10月から消費税率が増税されるため、不動産の駆け込み購入が見られるなど、不動産市場が活性化しています。
このような状況の中、今後の住宅価格はどのように推移していくのでしょうか。
一説では、過去のオリンピック開催地の動向から、東京オリンピック後は景気が低迷し、不動産価格も下落するのではないかと言われています。
この記事を読んで今後の不動産価格の推移を予想し、購入や売却の適切なタイミングを見極めましょう。
2013年から現在まで不動産価格は上昇傾向にある
不動産価格は、周辺環境の変化や立地条件にも左右されやすいですが、経済情勢の影響も受けやすいです。
現在の日本は、アベノミクス効果による景気の上昇傾向に伴い、不動産価格の上昇が続いています。
バブル崩壊後の1990年代は、経済情勢が悪化し、不景気状態が続きました。
これを脱却するために低金利政策が行われたため、消費者は住宅ローンなどの融資が受けやすくなったという経緯があります。
また、東京オリンピック開催による地価の上昇を始め、以下のような状況が合さったことによって、現在、不動産市場での取引が活発化し、住宅や土地などの不動産価格は上昇傾向にあります。
- 相続税増税に対する節税対策
- 中国などの富裕層による爆買い
- 投資家による株式よりも安定した不動産投資への組み換え
このように、不動産価格を上昇させている要因は複数ありますが、このような状態がいつまで続くかは誰にもわからないのが現状です。
今後の住宅価格の推移を予想
現在は、東京オリンピックの開催や消費税の増税直前であるため、不動産価格は上昇傾向にあります。
今後は、2020年と2022年が住宅価格の契機と言われており、以下のような事柄が影響すると考えられています。
2020年までは住宅価格は上昇傾向
1964年の開催以降、実に56年ぶりとなる東京オリンピックの開催は、2020年の開催に向けて日本中で熱量が高まっています。
オリンピックが開催されることで好景気になる傾向のため、開催までは首都圏を中心に地価も上昇すると予想されています。
現在は、国立競技場に代わる新たなオリンピックスタジアムや選手村となるタワーマンションが建設されるなど、建設業界への需要が高まっています。
また、オリンピックの中心となる東京の晴海地区では、新築マンションが続々と建設されています。
このような状況から、景気上昇の影響に伴って海外投資家からの注目を集めているため、2020年までは不動産価格が上昇すると言われています。
オリンピック後の住宅の推移を予想
過去にオリンピックが開催された都市では、開催後に景気が低迷しているケースが多く見受けられます。
そのため、オリンピック開催以降は、日本も景気の低迷が予想されており、それに伴って不動産価格も下落するのではないかと予想されています。
しかし、2012年に開催されたロンドンオリンピックの開催地では、オリンピックが直接不動産市場に与える影響はないとされており、オリンピックでの景気低迷は一概に言えません。
万が一景気が低迷しても、リーマンショック時のような大暴落となる可能性は低いという専門家の見解が多いのが現状です。
中古マンションは下落傾向になる可能性がある
近年は、リフォームやリノベーションに費用をかけ、自分好みの住空間を作り上げるために、中古マンションへの需要が高まっています。
中古マンションの価格は、2013年以降、上昇を続けていますが、近いうちにピークアウトするのではないかと言われています。
首都圏における中古マンションの売物件の在庫件数は、2017年11月末時点で約4万5千件となっており、前年の同月時点より4%程度増えています。
また、マンションの価格水準を見ると、2010年以降は上昇を続けており、築年数に関係なく資産価値が高まっていました。
しかし、人口が減少していることや選手村が分譲に切り替えられることなどから、供給過多となる可能性が高まっています。
従って、2020年に開催される東京オリンピック前後でピークを迎え、やがて下落を辿ることが予想されています。
新築マンションは価格が下落しにくい
新築マンションへの需要は依然と高く、年々上昇を続けており、首都圏では6千万円弱まで上昇しています。
しかし、ここ数年は伸び率が緩やかになっています。理由としては、供給が減少傾向にあることが影響していると考えられています。
中古マンション価格は、東京オリンピック開催後は下落が予想されているのに対し、新築マンションで需要の高い立地にある場合は、今後も大きな下落はないと予想されています。
むしろ、東京や大阪などの都市圏で良い立地の場合は、今後も価格が上昇していく可能性もあります。
2025年には、大阪府大阪市の夢洲で万博の開催が決定しています。
それに伴って鉄道などが整備される計画があるため、開催地の周辺エリアを中心に不動産価格の上昇が見込まれています。
2022年の生産緑地の問題で都市部の土地が暴落する可能性
ここまでは2020年に開催される東京オリンピックを起点とした不動産価格について解説してきました。
ここからは、宅地が供給過多となる「2022年問題」が与える影響について解説していきます。
生産緑地とは
東京オリンピックの開催から2年後、生産緑地が宅地として市場に数多く出回る「2022年問題」が待ち受けています。
2022年問題とは、東京などの大都市にある「生産緑地」に指定された農地が宅地へと転用されることが懸念されている問題のことを指しています。
現在は農地扱いとなっているため、税金の軽減措置が適用されていますが、30年間という期限付きのため、その後の動向が不安視されています。
2020年は生産緑地の優遇措置が切れる
生産緑地に対する税金の優遇措置は2020年に期限を迎え、その後は、自治体による買取、農業者による斡旋、生産緑地の制限を解除という選択が迫られます。
少子高齢化により後継者不足の農家が多いため、多くの農家は買取を申し出ることが予想されています。
農地のままにしておくと、宅地並みの課税になるだけでなく、自由に活用できないことが難点です。
そのため、多くの農地が一気に売却され、宅地の供給過多となり、都市部の地価が暴落することが懸念されています。
ただし、2022年問題の影響はエリアによって大きく変わるといわれています。エリアごとに生産緑地の数が異なるからです。
今後マンションや戸建てを売却することを踏まえて正確な住宅の相場価格の推移が知りたいという方は不動産一括査定サイトを使って住宅の相場価格の推移を把握するとよいでしょう。
不動産一括査定サイトとは、サイト上に所有している住宅の情報を入力すると、不動産会社が住宅の売却価格予想(査定額)と価格の推移を算出してくれるサービスです。
無料で簡単に正確な査定額と相場価格の推移を把握することができるので大変便利です。
「まだ売る気がないのに不動産会社に査定をしてもらうのは気が引ける..」という方は机上査定を選択するとよいでしょう。机上査定を選択すると不動産会社は書類情報のみで査定額を算出してくれるため、メールでのやり取りで済みます。実際に顔を合わせることは一切ありません。
正確な住宅の価格や価格推移がわかると、いつ家を売るべきか、かかる費用や住み替え先のプランを立てやすくなるというメリットがあります。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 1,300社 | |
同時依頼社数 | 6社 |
皆さんは2022年問題という言葉を聞いたことがありますか?2022年問題とは簡単に言うと、生産緑地地区制度の関係で、2022年に都市部の農地が次々と宅地として不動産市場に売りに出され、不動産が供給過多となり、不動産価値が下がるのでは[…]
住宅の売却を考え中なら早めの行動が吉
東京オリンピックの開催で高まる熱量と共に不動産価格も上昇傾向ですが、中古マンションの価格は下降することが予想されています。
そのため、これから住宅の売却を検討している場合は、今が売却に最適なタイミングだと言えるでしょう。
「家を売ろう」と決断することは、人生でそう何度もありません。そのため、実際に家を売ることを考えると、何から手をつければよいのか分からなくなってしまうことは、誰にでも起こりうることです。本記事では、 住宅売却はど[…]
まずは所有の住宅の価格相場を調べよう
子供の成長に合わせた住み替えや古くなった住宅からの住み替えを検討しているなら、まずは所有している住宅の相場を調べてみましょう。
住宅の相場を把握できれば、不動産会社に査定額を提示された際に検討しやすく、周辺の類似物件との差を比較しやすくなります。
ただし、所有する住宅の価格を調べる際に価格推移などのデータだけを参考にする場合、あくまでも予想の範疇となることを心得ておきましょう。
そのため、正確な相場は分からないため、国土交通省が運営する土地総合情報システムや住宅情報誌などを活用すると良いでしょう。
土地総合情報システムでは、エリアと物件種別などを入力すると、過去に取引された物件の価格が表示されるため、周辺の類似物件の取引価格を調べる際にはおすすめです。
ただし、サイトで表示される価格は、実際に不動産を取引した人を対象にしたアンケート調査をベースとしているため、全てのデータが揃っている訳ではありません。
土地総合情報システムの詳しい使い方などは、以下の記事をチェックしてください。
土地の売却をする時、最も気になるのは自分の土地がいくらで売れるかではないでしょうか。土地の価格は日常的に目にするものではないので、売却価格がどのようにして決まるのかよく分からず不安な方が多いと思います。土地の売却価格は周辺の[…]
正確な価格相場を知るには複数社の不動産会社に査定してもらうと良い
住宅の相場を調べるには、SUUMOやHOME’Sなどの不動産ポータルサイトを活用して自分でもできますが、ポータルサイトに記載されている価格は、売り出し価格で実際に住宅が売れた価格(成約価格)とは別物です。
より正確に相場を把握するためには、複数の不動産会社に査定を依頼するのが最も良い方法だと言えます。
不動産会社は、不動産流通機構が提供する価格査定マニュアルに基づいて査定を行うため、現在の状況に応じた最新の査定額を算出してくれます。
ただ、価格相場を知るために見知らぬ不動産会社に自分から電話をして相場価格を教えてくださいとお願いするのは気が引けますよね。
そんなときに最適なのが不動産一括査定サイトです。
不動産一括査定サイトはネット上で複数の不動産会社に査定依頼ができ、査定結果もメールか電話で受け取ることができるので不動産会社と顔を合わせる心配がありません。今はまだ売る気がなくても大丈夫です。
サイトの利用は完全無料ですし、査定を依頼するための情報入力も60秒。結果は早くて数時間後、遅くても3日以内には受け取ることが可能です。
不動産一括査定サイトのおすすめは2サイトあり、査定額を比較したいなら2サイト同時利用、ざっくり価格や相場が知りたいなら1サイト利用をするとよいでしょう。
地方にある住宅の相場価格が知りたいなら、地域密着企業から大手不動産会社まで取り揃えていて全国の不動産の査定に対応している「HOME4U」、都市部のマンションや戸建てを売却したいのなら都市部の売却に強い大手不動産会社に査定を依頼できる「すまいValue」がおすすめです。
大手NTTデータの運営する「HOME4U」は、全国の地域密着型である不動産が加盟しているため、全国の不動産を売却できるでしょう。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 1,300社 | |
同時依頼社数 | 6社 |
始めてHOME4Uの不動産一括査定サイトを使う方は「HOME4Uを使うとデメリットはあるのだろうか」「HOME4Uよりも優れたサイトはあるのだろうか」などと疑問に思うのではないでしょうか。不動産一括査定の公式ページには利用者の口コミ[…]
また、大手6社のみの査定としている「すまいValue」は、地域も限定されており大手のみであるため、都市部にある不動産は売りやすいかもしれません。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 1,300社 | |
同時依頼社数 | 6社 |
電車などに乗っていると、「あなたの不動産を大手6社が一括無料査定」というすまいValueの広告を見かけます。すまいValueを使うと、不動産の売買仲介手数料でTOPを占める小田急不動産、住友不動産販売、東急リバブル、野村の仲介、三井[…]
個人的には、地域に密着した不動産会社も大手の不動産会社もそれぞれの強みがありますので、2つの一括査定サイトで査定を依頼することをおすすめしています。売却するにしても、地域密着型で徹底サポートしてくれる会社かノウハウがある大手の不動産会社、どちらが自分に合うのか査定額から判断すると良いでしょう。
住宅価格の推移を読み解いてみる
経済情勢や大規模なイベントに影響されやすい不動産価格ですが、2020年の東京オリンピック開催までは上昇傾向にあります。
しかし、それ以降は2022年問題を控えているなど、不動産価格が下落する可能性があるので注意が必要です。
近い将来に売却を検討している場合は、あらかじめ自分の家の価格と今後の価格推移を知っておくと売却をしなければいけないデッドライン、準備しておく資金などが分かり将来の不動産売却を成功させることができます。
不動産一括査定サイトを使えば、無料でエリア別の詳しい査定額と相場価格が分かります。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 1,300社 | |
同時依頼社数 | 6社 |